平成史学塾

日本の正しい歴史文化を学び、正論で主張し、国際社会人として地球共生及び世界平和に寄与。
年末年始の行事のな薀蓄
 今年もあと残りわずかとなってしまいました。忘年会、クリスマス、大掃除、仕事納め、大晦日・・・忙しい日々が続きましたが、そんな合間を縫って正月飾りもしなければなりません。
 最近では門松を見かけるお宅が少なくなりました。しかし、注連飾り(しめかざり)や鏡餅などは結構飾られているかと思います。

 この正月飾りについての簡単な薀蓄を紹介しましょう。

【飾り付け】12月29日と31日は飾り付けしない

 古くは12月13日までに行っていたそうですが、最近では30日までに行っているようです。31日では「一夜飾り」と言われ、神様を迎える飾りが一夜では失礼であると忌み嫌われました。また、29日は「苦の日」「苦しみを待つ」など苦に繋がるので避けられてきました。
 末広がりの八の日が縁起が良いということもあって一般的には28日に飾るところが多いようです。

【松の内】1月7日まで???

 門松や注連飾りを取り払う日までを「松の内」言いますが、地方によって風習が異なります。 邪気を払い万病を除くといわれる春の七草(※1)を使った「七草粥(※2)」を食べる慣わしがあり、この日の1月7日に取り払うところが多いことから、一般的に7日までが「松の内」とされているようです。
(6日の夕方に取り払いこの日までを「松の内」と呼ぶところもあります)

※1:セリ,ナズナ(ペンペン草),ゴギョウ(母子草),ハコベラ(はこベ),ホトケノザ(タビラコ),スズナ(カブ),スズシロ(大根)
※2:「しちぐさ(質草)がゆ」でなく「ななくさがゆ」と読みます・・・念のため

【鏡開き】1月11日???

 古くは1月20日に行っていたそうですが、三代将軍徳川家光が他界したのが20日であったことから、11日になったようです。また、地方によって風習も異なり早いところでは4・6・7日、遅いところでは14・15日などもあります。11日になぜなったかわかりません。もしおわかりの方が居りましたらお教え下さい。
 鏡餅は刃物で切らずに槌などで割ったり砕いたりして食べるのがしきたりのようですが「鏡割り」とは呼びません。これは「割る」「切る」では縁起が悪いので「開く」というそうです。
 あの硬くなった鏡餅を醤油で付け焼きして食べるのは美味かったなぁ〜!(^∇、^ ) ジュル 
 今では真空パックの鏡餅。これではカビない代わりに硬くならないから割るのは難しいですね。皆様、手でちぎりましょう。でも、あの懐かしい味を楽しむには真空パックでない鏡餅をついて作るか、ご近所のお米屋さんでお買い求め下さい。
| heiseishigaku | 伝統情報 | 16:04 | comments(0) | trackbacks(0) | - | -
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

このページの先頭へ